クリリンのブログ

クリリンの挑戦や活動を綴る

No.161(6/10)ボトムアップ理論、畑喜美夫先生に学ぶ②

 

f:id:apli44:20190610235140j:plain

 

apli44.hatenablog.com

 

こんばんは!

お読みいただきありがとうございます。m(__)m

 

今日は昨日のブログの続きです。(*^^)v

 

昨日は瓶に入れられて蓋をされた1000匹のノミは(あきらめて)飛ばなくなるけど、そこに100匹の飛べるノミを入れると、飛べなかった1000匹も再び飛べるようになるというところで時間切れだったんだなあ。

では、その続きから。

今日も自分なりのキーワードをいっぱい列記しちゃいます。(*^^*)

 

 

  • 個々の力を伸ばすには、限界というフタを外して可能性を観る。
  • でも、可能性は目には見えない(じゃあどうする?)
  • 個々の力を伸ばすには、笑顔(スマイル)
  • “スマイル!!”と言いながらスマイルをパスでつなぐ
  • 脳をワクワクさせる。
  • 今日の目標を全員が言って、それを“いいね!!”で承認
  • これを毎日やる。風土が変わる。
  • 人には承認欲求がある。
  • 人のいいところを観る
  • いいねボックス
  • ほめるとは、良いパフォーマンスを認めること
  • ほめるポイントがない時でも、観たありのままを伝える
  • 承認の文化を作る=組織の活性化
  • 他者承認をしていると自己承認も育つ
  • 結果承認、プロセス承認、行動承認
  • 理想のリーダー像、
  • 凡事徹底、挨拶、返事、片付け
  • あらゆる隙をなくす
  • 一隅を照らす
  • その時その時を大事に
  • 気持ちよくやってもらう能力
  • 自分たちでチームを創る
  • 自分たちが考える、話す、書く
  • 発言の仕方、口撃や批判はしない
  • 自分たちが自分たちの感覚でやる
  • コーチは最後に少しだけサポートする
  • ゲームが始まれば子どもたちに任せる
  • 指導者はプライドをなくし、子どもたちからも学ぶ姿勢を

 

 

はい。

こんな感じでいろんなキーワードが出てきた訳ですが、

明日はこれらの中から、特にいいなと思ったものを抽出してみたいなと思います。

 

 

ということで、今日はおしまい。(^^)/