《いしかわ自然学校のがっこう》に参加して
いつも元気で在りたい。
自分が自分らしくいきいきしているために、自分はいったいどう在りたいのか?
私の場合、この問(☝)のど真ん中にあるのが『いつも元気で在りたい』ということなんです。
そんな元気や感動を求めて向かった先、今日は《いしかわ自然学校のがっこう》でした。(*^_^*)
『クリリン』で参加してきましたよ。(*^^)v
先ず最初にやったのは、自己紹介シートの記入。
A4用紙を四つに折って、用紙の真ん中に呼んでほしい名前を書き、その周りに下記の①~④のことを記入します。
①、私はこういう人です。
②、好きなこと、好きなもの。
③、どうしてここに来たのか。
④、今日持って帰りたいもの。
クリリンはこんなことを書きました。(乱筆です。^^;)
ここに何をしに来て、何を得て帰るのか?
これを最初に自分自身に確認を取ってからのスタートでした。
目的となりたい状況(ゴール)を明確にして物事に取り組むというのはいいですね。成果の内容や質がグンと上がるように思います。
実は、ここに来た目的は、忍者修行の一環。私も含めた【高岡忍者】の数名でここに参加したのでした。
今日の様子を何枚かの写真で紹介します。
《いしかわ自然学校のがっこう》に参加して感じたことや学び
- やっぱり俺って自然が好きで人が好きなんだなあ。自然の中は童心に帰れるし、本来の自分に回帰できる感じがする。
- ここに集った人たちはなんだか自分と同じにおいがする。初対面でも初めて会ったような感じがしない。昔懐かしい、何だろう、やすらげるし安心できる存在。新たなつながりと仲間ができたかな。(^^)
- インストラクターさんはそれぞれ個性的で、自分の好きなことや大切にしていることを自身のテーマにされていて、とても元気で活き活きしている。好きを大事にすること、大切なものをとことん大切にすること。これが元気で活き活きと生きることにつながるんだなと改めて確信。
- 忍者の活動でも取り入れていこうとしている自然体験活動。参加者にただ単に自然体験をしてもらうだけではなく、忍者なりのテーマやストーリーをもって、参加者の学びや気付きにつながるものにしていきたい。具体的な部分は今後の課題だが。
今後の忍者活動への展開
今は多くは書けないが、こんなことが出来たらいいなあ。
- 今日のつながりを活かす
- 里山の開発(忍者の里)
- 竹を使ったこと
今日もお読みいただきありがとうございました。m(__)m
眠ねむでやっと書き上げたというか、まだまとまらない状態ですが、お許しを。(;^_^A