No.58(2/27)行動変容を起こすBeing(存在・あり方)を考える。『劣後順位』
こんばんは!
今日もお読みいただきありがとうございます。
昨日の講座での学びを振り返ります。
昨日の講座の概要はNo.57ブログに書きました。☟
昨日の講座の中に出てきた言葉で、『あ、また来たこいつ!!』と思ったのが『劣後順位』。
また来たってことは、その前があるわけですが、私がやることが多過ぎてモタモタになっていることを書いてFBでシェアしたところ、ある方のコメントでこうしたら?と『劣後順位』で考えることを教えていただきました。
正直、何それ?でした。(^^;)
劣後って何??みたいな。w
だって、あまり聞かないし、劣後なんてワード見たことなかったし。(;^_^A
その人生たぶん初の言葉がここ数日で再び登場って、これは、このことをもっと学べよってことですよね。きっと。
行動変容を起こすBeing(存在・あり方)で大事なこと‐10か条の9番目。
『劣後順位』を決めて行動する。
これです。
『劣後順位』とは、やらなくていいことを決めること。
らしい。w
10箇条的には、
やらなくていいことを決めて行動する。
となります。
こうするといったいどうなるのか?
私には実感がありませんが、
やるべきことがスムーズにこなせるようになる。
らしいです。
チームでこれをやる場合のイメージですが、まだ漠然としてますが、
《自分の劣後(他より劣ったり遅れていたりする部分、不得意分野?)は他のそれを得意とする人に任せ委ねて、自分や他者の得意分野を活かして行動する。》といった感じでしょうか?
これって、つまりは、お互いの自分らしさをもって活動するっていうことで、お互いを尊重して助け合い活かしあう関係。個々がイキイキ、チームがイキイキ、そんなチームで目標を明確にして歩めば、きっと成果もばっちりですよね。そして、喜びや感動がいっぱいあって、みんなが元気なんだろうな。
Being、勉強不足でかつ表現下手で申し訳ありません。
Beingや劣後順位がどういったものか、それをしたときどうなるのか?
もう少し実感をもってアウトプットできるように、引き続き学んでいきます。
おしまい。(^^)/